ハンドメイド・スキル

ハンドメイドはもう稼げないってホント?後発組にチャンスはあるの?

今からでも遅くない!後発作家の生き残り術

ハンドメイドって、いまさら稼げないんじゃない?


そんな声を耳にすることが増えてきました。

実際、minneやCreemaといった販売サイトには数多くの作家さんが登録していて

「いまさらハンドメイド販売なんて始めても…」

と不安になる方も少なくないと思います。

私自身、40代でハンドメイド販売を始めた後発組です。

最初はなかなか作品が売れずに心が折れそうになったこともありました。

それでも、試行錯誤を続けるうちに少しずつ売上が伸び、現在はminne上位1%の作家として活動を続けています。

この記事では、

  • ハンドメイド市場は本当に飽和状態なの?

  • なぜ ”ハンドメイドは稼げない” と感じてしまうの?

  • 後発組でもチャンスをつかむための考え方と行動


について、実体験と現状を交えながら詳しく解説します。

「今から始めても遅くないかな?」と迷っている方にとって、少しでも希望が持てる内容になれば幸いです


ハンドメイド市場は飽和状態…


そんな声を聞いたことはありませんか?

作家さんや作品数が増え続ける今、後発組にはチャンスがないのでしょうか。

いまのハンドメイド市場はいったいどんな感じなのでしょう。

登録作家数と販売サイトの急増

ここ数年、ハンドメイド販売がぐっと身近になりました。

minneやCreema、BASE、メルカリShopsなどのプラットフォームがスマホのアプリとして登場し、誰でも出品できる時代になったからです。

たとえば

minne…1,700万点以上の作品

Creema…1,400万点以上の作品  

特にコロナ禍以降は在宅時間が増えるとともに、ハンドメイドは気軽にできる「おうち副業」として、人気が高まったようです。

そもそも、「ハンドメイド市場が飽和状態」って言われるのってなぜ?

  • 作家さんや作品数が多すぎるし、似ている作品もちらほら…
  • 価格競争が激しくなってきている
  • 人気の作家さんだけが目立つ傾向

実際に同じようなジャンルの作品が並ぶと

どれを選んでいいかわからない

とお客様が感じることもあると思います。

特に後発組の場合、他の作家さんの作品との差別化を図らないと、“初めの1件”がなかなか売れない壁にぶつかることが多いのです。

でも売れている人は確かにいる!


それでも、売れている新人作家さんは確かに存在します。

一体、他の作家さんと何が違うのでしょうか?


たとえば

  • 『作品』だけでなく、『世界観』を届けている
  • 発信力(SNSなど)やブランディングでお客様とつながりを育てている
  • トレンドのデザインやジャンルを柔軟に取り入れている

つまり、「飽和している=もう売れない」という単純な話ではないのかも。

自分なりの工夫と価値の伝え方次第で、売れっ子作家さんになるチャンスは十分あるようです。

ハンドメイド販売に憧れて始めたものの、思うように売れず「やっぱり稼げないのかも…」と感じる人も少なくないそうです。

ここからは、多くの作家さんが直面する“現実”を掘り下げていきましょう。

ライバルが多くて埋もれやすい

今は、スマホひとつで誰でも作品を出品できる時代です。

その結果、1ジャンルに何百・何千という作品が並ぶことも珍しくありません

たとえば「がま口ポーチ」と検索すると、minneやCreemaでは膨大な数の作品がヒットします。

後発組がこの中で見つけてもらうには、写真・タイトル・価格・雰囲気が整えることが大切です。

私自身も、今でも“選ばれる存在”になるために、日々考えて作品の差別化を図るため試行錯誤を繰り返しています。

価格競争・材料費の高騰など

他の作家さんの作品を見ていると

「このクオリティでこの価格…どうして?」

と驚くような作品を目にすることがあります。(かなり安いという意味で)


価格を下げることで差別化を図る作家さんが増えると、相場が下がり、利益が出しづらくなる悪循環に陥ってしまいます。

作品を適正価格にすると…

売れるまでに時間はかかるが、利益がでて、作品の価値を伝えられる

結果、作家活動を長く続けられる

作品を安価に設定すると…

すぐ売れるが、完成までの労働力への対価がほぼ無い。

すぐ売れるので、作り続けなくてはいけなくて疲弊する

さらに近年では、材料費や送料の高騰も大きな負担になっています。

  • 材料代の値上がり
  • 送料の値上がり
  • ラッピング資材なども値上がり

かえで

ここ数年で布や資材の値段がすごく高くなったな、とつくづく感じています

私も資材の高騰に伴い、「適正価格で売る」ことで、お客様が離れてしまわないか、とても心配しています。

ただ、ハンドメイドサイトには、お得感重視ではなく、自分の感性に合った一品を探している方が多いのも事実。

あなたが自信をもって作り上げた作品なら、末永く作家活動を続けていくためにも、しっかりと適正な価格をつけましょう。

モチベーションの低下と途中離脱

販売が思うようにいかないと、「やっぱり自分には向いていないのかも」と感じる瞬間が訪れます。


特に、最初の3ヶ月~半年で結果が出ないと、多くの方が出品をやめてしまう傾向があるようです。

今日も売れなかった…

慣れないSNS投稿につかれた…

材料ばかりが増えていく…

私も、初期のころは、作品を投稿してもお客様から何の反応もなくて、本当にminneのサイトに表示されているのかと不安になったこともありました。

では一体、ハンドメイド後発組が勝ち残るにはどんな方法があるのでしょうか。

ここからは、ハンドメイド後発組が十分に戦える理由と方法をご紹介しましょう。

今は「経験」より「発信力」が強い武器になる

ちょっと前までは、ハンドメイド作品は、「技術があれば売れる」と言われていました。

しかし、今はそれだけでは難しい時代になっています。

というのも、SNSやブログなどを活用して、自分の世界観や想いを発信できる人が注目されやすくなっているからです。

たとえば、サイトのショップにたくさんの作品を並べなくたって、


「どうしてこの布を選んだのか」


「この形が暮らしにどう寄り添うのか」


1つの作品に対しての思いを、SNSで伝えれば、“共感”が生まれ、作品を興味をもってくれる人が現れます。

逆をいえば、SNSなどをうまく使えば、後発組の作家さんでも、一気に人気作家になるチャンスがあるのです。

発信は“売るため”ではなく、“伝えるため”。


経験が浅くても「自分らしく伝える力」を使って、人気作家を目指しましょう!

ニッチ市場や大人世代向け商品が狙い目

ハンドメイドの世界では、若い作家さんが作る可愛い系やトレンド系が多く、逆に「大人っぽくて上品なもの」「機能的でシンプルなもの」はまだまだ数が少ないジャンルです。

40代後半や50代以降の女性が「こんなのが欲しかった」と思えるような商品は、実は競争相手が少ない“穴場”ジャンルなんです。

例えばこんな作品

  • 落ち着いた色合いのがま口ポーチ

  • 和柄や自然素材を使った日用品

  • 目が疲れないよう配慮された布小物 など

自分自身が「欲しい」と思ったものを形にして、同世代の方々の心をつかんでいくのも、後発組が勝ち残る秘訣です!

「好き」や「暮らしの価値観」を活かせる時代

今のハンドメイド市場は、「人気のアイテム」はもちろんですが、「その人らしさがにじむ作品」にも心惹かれる傾向があるようです。

かえで

こんな視点で、自分と自分の作品をブランド化していきましょう!

  • 素材選びにこだわる
  • ラッピングに季節感を添える
  • 使い手さんの暮らしを想像して作る

こうした”丁寧な作品づくり”は、50代の主婦だからこそ自然にできることです。

SNSで見かける「映える作品」とは少し違うかもしれません。

しかし、ここが年齢や経験を活かせる見せ所です!

かえで

私は『使うたびに心が和らぐようなものを作りたい』と思いながら作品を作っています

そして今では、「あなたの作品は見ているだけで優しい気持ちになれます」と言っていただけるまでになりました。

50代、後発、未経験。


どれも「弱点」のように感じていたことが、「だからこそ伝えられる価値」になることをわかっていただけたでしょうか。


ハンドメイドは、自分のペースで、想いを届けられる場所

焦らず、あきらめずに続ければ、きっとあなたらしいチャンスが見えてきます。