副業 PR

【完全版】テンプレート販売の始め方ガイド|初心者でもできるデザイン副業ステップ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「SNSのテンプレートを作って稼げる!」って聞いたことありませんか?
実は主婦の間で、テンプレート販売が密かに注目されているんです。

テンプレートはSNS用などのデジタル素材はもちろん、チラシや名刺など紙媒体まで。

この記事では、「思ったよりシンプルで続けやすい」初心者のためのテンプレート販売までの流れをお伝えします。

Contents
  1. そもそもテンプレートを販売するってどんなこと?
  2. 市場調査からスタート|売れるテンプレートの見つけ方
  3. テンプレートを制作|売れるデザインの作り方をステップで解説
  4. 「出すだけでは売れない!」テンプレート販売を伸ばすSNS集客のコツ
  5. 「売って終わり」はもったいない!リピーターが増える販売後のサポート術
  6. まとめ|テンプレート販売で成功する7ステップ
  7. おまけ|初心者必見!テンプレート販売で本当に売れるデザイン例

そもそもテンプレートを販売するってどんなこと?

テンプレート販売とは

CanvaやPowerPointなどのツールで作成したデザインの“ひな型”(テンプレート)を、他の人が自由に使えるようにして オンライン上で販売するデジタル商品ビジネス のことです

こんなテンプレートが人気です!
  • SNS投稿用テンプレート(Instagram・Pinterest)
  • ビジネス用資料(企画書・プレゼン・ポートフォリオ)
  • 日常で使えるテンプレート(家計簿・チェックリスト・スケジュール表)
  • イベント系デザイン(結婚式招待状・クーポン・POP)

どれも、購入者が「文字や画像を入れ替えるだけ」で、オリジナルのテンプレートとして使えます

それでは、テンプレート販売までの流れをみていきましょう!

テンプレート販売
デザイン初心者でも問題ない⁉50代主婦がテンプレート販売で稼ぐ方法 テンプレート販売と聞いて、「デザインの知識なんてないから無理、無理!!」と思っていませんか?いえいえ、テンプレート販売は初心者でも挑戦...

市場調査からスタート|売れるテンプレートの見つけ方

テンプレート販売の第一歩は
「どんなジャンルに需要があるか」
を知ることです。
ここを押さえておかないと、どんなにデザインが良くても売れにくくなってしまいます。

テンプレート販売 リサーチの基本ステップ

① SNSや検索サイトでトレンドをチェック!

  • InstagramやPinterestで「テンプレート」と検索
  • 流行の配色やデザイン傾向をつかむ

テンプレートを売っているプラットフォームを調査する

テンプレート販売では、「どこで・どんなテンプレートが売れているか」を知ることが成功のカギになります。
そのために行うのが「プラットフォーム調査」です

プラットフォーム 特徴
ココナラ誰でも簡単にスキルや知識を売買できるオンラインスキルマーケット
BASE誰でも無料・簡単に自分だけのネットショップを作れて、運営や集客までスムーズに始められるプラットフォーム
note誰でも手軽に、文章・画像・音声・動画作品を発信・販売できるクリエイター向けメディアプラットフォーム​
Etsy(海外)世界最大規模・英語圏中心のDIY/クリエイター向けデジタルマーケット

▼個人のスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケット『ココナラ』

▼誰でも簡単に、無料でネットショップ開設『BASE

📋 市場調査チェックリスト

  • SNS検索:「#Canvaテンプレート」「#インスタ投稿デザイン」で最新投稿を見る

  • Pinterest検索:「template ideas」「printable planner」など海外トレンドも確認

  • Etsyのランキング:「Best Seller」や「Star Seller」をチェック

  • テンプレの人気順:「SNS投稿」「資料テンプレ」で上位を分析

  • ターゲット層を決める:誰がいつ使うのかを書き出す

  • 売れ筋ジャンルをリスト化:生活系/仕事系/イベント系に分類

プラットフォーム調査のポイント
  • 販売数・レビューが多い商品を分析
  • 価格帯(例:500円〜2,000円が主流)をメモ
  • 商品ページの サムネイル画像・タイトル構成 を観察
  • 「どんな悩みを解決するテンプレートか」を意識して読む

調査に役立つ検索キーワード集

【SNS・検索サイトで使えるワード例】
  • 「Canva テンプレート 無料」
  • 「インスタ ストーリー デザイン」
  • 「Pinterest 投稿 テンプレ」
  • 「家計簿 テンプレート」
  • 「結婚式 招待状 Canva」

【海外トレンド調査ワード例(Etsy・Pinterest向け)】
  • 「Instagram template bundle」
  • 「Printable planner」
  • 「Business proposal template」
  • 「Wedding invitation template」
  • 「Social media kit」

プラットフォーム調査は、
「売れるテンプレートの傾向」+「自分の立ち位置」を見極めるための必須ステップです

市場調査は「見るだけ」ではなく キーワードを使って検索すること がコツ!
上のチェックリストと検索キーワードを使えば、今すぐ効率的に調査が始められます

プラットフォーム調査が終わったらスプレッドシートで管理しよう

調査した情報は、頭の中だけで整理するとすごく混乱してしまいます。
そこでおすすめなのが、GoogleスプレッドシートExcelで一覧化する方法です。

調査シートの基本フォーマット(例)

プラットフォームEtsyココナラBASE
商品名・URLWedding Invitation TemplateSNS投稿テンプレートPOP・ショップカード
販売価格1,500円1,000円800円
販売数/レビュー数★★★★★(2,000件)★★★★☆(350件)★★★☆☆(120件)
ジャンル結婚式・イベントSNSデザイン店舗用販促
ターゲット層海外女性(20〜30代)女性起業家個人ショップ
気づき・特徴フォントが上品/英語表記/白×ゴールド系カラー統一感あり/ストーリー投稿用多い個人ショップ

調査をスムーズに進めるコツ

  • 1日3サイト×各5商品を目安にチェック

  • 「気になるテンプレート」はURLを必ず貼っておく(後で分析しやすい)

  • 月に1回、トレンド変化を追記して「更新」していく

  • 自分の販売アイデア列を最後に追加すると◎(例:「このデザインを和風にして作りたい」)

  • 「レビュー数」「価格」「雰囲気」を横並びで見ることで流行がわかる

  • 同じジャンルでもサイトによってデザイン傾向が違うのが見えてくる

プラットフォーム調査は「調べて終わり」ではなく、データ化 → 見比べる → 改良する ことで、自分の販売戦略が磨かれます。

スプレッドシートを活用すれば、次にどんなテンプレートを作ればいいかが明確になり、制作の迷いがぐっと減りますね。

テンプレートを制作|売れるデザインの作り方をステップで解説

市場調査ができたら、いよいよ制作スタート!
ここでは 初心者でも失敗しないテンプレートの作り方 を、順を追って紹介します。

STEP1 テンプレートの目的を決める

  • 誰が使うのか?(主婦・個人事業主・店舗経営者など)

  • どんな場面で使うのか?(SNS投稿・提案書・チラシなど)

  • 何を楽にしたいのか?(デザイン作業/印刷物作り/発信の時短)

👉 この3つを決めるだけで、デザインの方向性がブレません。

STEP2 ツールを選ぶ(Canva、PowerPointなど)

テンプレート制作には、目的に合わせてツールを選ぶのがコツです。
どれも無料~低コストで始められるものばかりなので、自分の作りたいジャンルに合わせて選びましょう。

Canva(キャンバ)

初心者でもすぐ始められるデザインツール
ドラッグ&ドロップで操作でき、テンプレートや素材が豊富
SNS投稿や名刺、チラシなど幅広く対応できます

  • 無料プランでも多機能
  • テンプレート共有リンクで販売しやすい
  • デザインが苦手でもおしゃれに仕上がる

PowerPoint(パワーポイント)

ビジネス資料や提案書を作るなら定番。
デザインテンプレートをベースに、図やグラフも簡単に作れます。
プレゼン資料やPDF販売など、実用系テンプレートに最適。

  • Officeソフトが使える人ならすぐ慣れる
  • ビジネス用テンプレートの需要が高い
  • PDF保存でそのまま商品化できる

Illustrator(イラストレーター)

細部までこだわった本格デザインを作りたい人向け。
ロゴ、アイコン、チラシ、印刷物などの制作に最適。
拡大しても劣化しないデータが作れるのが特徴です。

  • プロ志向のデザインに強い
  • 高品質な商業印刷物に対応
  • 細かい調整ができるため価格を高めに設定しやすい

▼まずは本で学ぶ

▼未経験でも使えるillustratorはこちらから

Adobeプログラム

”Adobe”ならデザインや動画編集が始めてでも大丈夫!

「Adobe Creative Cloud」は、テンプレートが豊富で操作も直感的。
illustratorはもちろん、PhotoshopやPremiere Proなど、プロも使う人気ツールがそろっています。

💻 特長まとめ

  • 直感操作でデザイン・動画制作がすぐできる
  • 高機能だけど初心者にもやさしいUI
  • Illustrator・Photoshop・Premiere Proなどを紹介可能
  • 公式アフィリエイトで継続報酬も狙える

▼Adobe公式サイトで詳細を見る

Adobeプログラム
どれを使うか迷ったら…

  • Canva → SNS投稿・日常デザイン向け
  • PowerPoint → 資料・PDFテンプレート向け
  • Illustrator → 商業・ブランドデザイン向け

どのツールも強みが違うので、目的に合わせて組み合わせるのもおすすめです!

テンプレートづくりを学ぶには

テンプレートづくりはYouTubeや本、オンライン講座などでも学べます

\ オンラインで学ぶなら /

500以上のカテゴリーで楽しく学べる講座を8万件以上掲載!
1,000円〜気軽に受講できる講座が充実しています

会員登録後(無料)、検索窓🔍に『テンプレート』と入力して自分に合った講座を探しましょう!

STEP3 テンプレートのデザインを整える

テンプレートの印象を決めるのは「デザインのバランス」。
ここでは、初心者でもプロっぽく仕上げるための基本ルールをまとめました。

1.フォントは最大2種類まで

統一感を出すコツは“フォントの絞り込み”
タイトル用と本文用の2種類に抑えることで、すっきりとした印象になります。

おすすめフォント構成

タイトル:太字・存在感のあるフォント(例:Montserrat、Noto Sans)

本文:読みやすいシンプルなフォント(例:Noto Serif、Zen Maru Gothic)

CanvaやIllustratorで配布されているフォントは「商用利用OK」か必ず確認

手書き風フォントは見出しにだけ使うと◎(使いすぎると読みにくくなる)

2.配色は3色以内で統一しよう

多すぎる色は見づらさの原因です。
基本は「ベースカラー+メインカラー+アクセントカラー」の3色構成が理想。

例:ナチュラル系デザイン
  • ベース:アイボリー
  • メイン:ベージュ
  • アクセント:くすみグリーン

例:ビジネス系デザイン
  • ベース:ホワイト
  • メイン:ネイビー
  • アクセント:シルバーグレー

  • ブランドカラーを決めて、どのテンプレートにも共通で使う

  • Canvaなら「ブランドキット機能」で配色を一括管理できる

3.余白を意識して”スッキリ”見せる

「なんだかごちゃごちゃして見える…」というときは、余白不足が原因かも。

テンプレートをプロっぽく見せるコツ
  • 文字と画像の間に適度なスペースを入れる
  • 枠線・アイコン・装飾を詰め込みすぎない
  • 1ブロック=1情報に絞る

「空白=デザインの一部」だと考えると、全体が整って見えます

4.統一テーマを決める

テンプレートには世界観(テーマ)を持たせましょう。
見る人が「このシリーズかわいい!」と感じれば、セット販売にもつながります。

テンプレートの世界観
ジャンル雰囲気配色
ナチュラルやさしい・柔らかいベージュ・グリーン系
モダンシンプル・クール白・黒・グレー
カフェ風ぬくもり感・手書き風ブラウン・生成り・くすみ系
北欧風すっきり・清潔感ホワイト・ブルー・ライトグレー

統一感を出すポイント

  • 同じフォント・余白ルール・色合いでシリーズ展開

  • ショップ全体で「世界観」をそろえるとリピーターが増える

5.テンプレート名にも世界観を

タイトルで“デザインの世界観”を伝えると、検索にも強くなります。

例えば

  • おしゃれカフェ風Instagram投稿セット

  • シンプルナチュラル家計簿テンプレート

  • 大人かわいいスケジュール表(ベージュ×グリーン)

  • 具体的な形容詞(おしゃれ・大人かわいい・シンプル)を入れる

  • 配色や使用場面も入れるとクリック率UP

  • 英語名(Modern/Naturalなど)を加えると海外販売にも対応できる

まとめると

“シンプル×統一感”が信頼をつくる
  • フォント:最大2種類で統一
  • 配色:3色以内で整理
  • 余白:詰めすぎず、呼吸できるデザインに
  • テーマ:世界観をそろえる
  • 名前:見ただけでイメージが伝わるタイトルに

この5つを守るだけで、どんなテンプレートも一気にプロ品質に近づきます!

STEP4 販売ページを作成

テンプレートが完成したら、いよいよ販売準備。
商品ページは 「見やすく・検索されやすく・信頼される」 の3つを意識しましょう。

① 販売ページのタイトルをつける

タイトルは「検索されやすい言葉+具体的な用途」で作るのが鉄則です

例えば…

🌿【主婦向け】家計簿テンプレート|毎月の支出を可愛く管理

🌿Instagram投稿テンプレート|おしゃれ&統一感デザイン

🌿仕事効率化に!提案書テンプレート(PowerPoint対応)

  • 「誰向け」「何のため」「どんな特徴」この3点を入れる

  • 30〜40文字以内が理想(スマホで見切れない)

  • 具体的な悩みワード(例:おしゃれ/時短/シンプル)を入れると強い

② サンプル画像を作る

販売ページのサンプル画像は購入者が「使うイメージ」を持てるかがカギです。

商品画像は 3〜5枚 用意して、以下の内容を入れると◎

サンプル画像の構成例

  1. 表紙:タイトル+デザイン全体の雰囲気
  2. 使用イメージ(実際に入力した状態)
  3. カラーバリエーションや内容一覧
  4. SNS投稿、資料作成などなら、利用シーンの紹介
  5. 注意事項(Canvaリンクで使える/PDF形式など)

💡 おすすめサイズ: Instagramのフィード投稿なら縦長サイズ1080 × 1350 pxで作成すると見栄え◎

③ 説明文の書き方(構成テンプレート付き)

説明文テンプレート

1️⃣ このテンプレートでできること
 → 例:「家計簿管理をもっと簡単に。自動で合計が出る便利フォーマットです。」

2️⃣ こんな人におすすめ
 → 例:「家計簿が続かない方/SNS投稿をおしゃれにしたい方」

3️⃣ 商品の内容
 → ファイル形式・ページ数・使用ツール・色違いの有無など

4️⃣ 注意事項
 → 「テンプレートはCanvaで編集可能」「商用利用不可」など明記

  • 「これを買うと何がラクになるか」を具体的に書く

  • 長文になりすぎないように見出しや改行で整理

④ テンプレートの価格設定と販売形式

  • 初心者は500〜1,000円台が買われやすい
  • セット販売(例:3種まとめて1,500円)で単価UP
  • 割引キャンペーンや限定特典も効果的

テンプレート販売形式(例)
  • Canva共有リンク付きPDFをダウンロード販売
  • PowerPoint/Illustratorファイルをzip形式で販売
  • BASE・ココナラ・Etsyなどプラットフォームに出品 など

⑤ 販売ページで信頼度を上げるためには

  • プロフィール欄に「制作実績」や「作り手の想い」を一言添える
  • 説明文や画像に統一感を出して“ブランド感”を演出
  • レビューを丁寧に返信し、購入者との信頼を積み重ねる

”検索×デザイン×信頼”が売れる3要素
  • タイトルにキーワード
  • サンプル画像で世界観
  • 説明文で価値を伝える

この3点を意識すれば、十分な完成度に仕上がります

「出すだけでは売れない!」テンプレート販売を伸ばすSNS集客のコツ

テンプレートは 出品して終わりではなく「見てもらう工夫」こそが売上の鍵。
SNS・ブログ・動画など複数の発信チャネルを組み合わせて、あなたのテンプレートを“探してもらえる状態”にしましょう。

1.Instagram・Pinterestで魅せる投稿戦略

見た瞬間に「欲しい!」と思わせるビジュアル発信を
テンプレートのサンプル画像を、定期的に投稿するだけでも効果大です

SNS投稿のコツ
  • ビフォー→アフター形式でデザインの変化を見せる
  • 「#テンプレート販売」「#Canvaデザイン」 などハッシュタグで検索流入を狙う
  • ピン留め投稿やストーリーで「自分のショップURL」を固定
  • Pinterestなら「〇〇デザインまとめ」などボード化してシリーズ紹介

インスタなどのおすすめの投稿頻度は、週2〜3回
固定ファンを増やすリズムで頑張りましょう

2.X(旧Twitter)で「学び×宣伝」を発信

宣伝だけではなく、“役立つ情報発信”でフォロワーの信頼を得るのがポイントです。

投稿アイデア例
  • 「デザイン初心者でもできたテンプレ販売のコツ3選」
  • 「Canvaで作れる!売れ筋テンプレート事例」
  • 「#副業主婦 の私が月3万円稼げた理由」 など

X(旧Twitter)のおすすめの使い方

  • 投稿内にテンプレート画像を添付
  • プロフィール欄にショップURL
  • 「固定ポスト」に人気商品を紹介

リポストやコメントで交流を増やすと、自然にファンが増えますよ

3.ブログ・YouTubeで“深い情報”を届ける

SNSで興味を持った人を、ブログやYouTubeに誘導する流れを作りましょう。

ブログでできること
  • テンプレートの制作過程や使い方を記事化
  • 関連キーワードで検索流入(SEO)を狙う
  • アフィリエイト導線やメール登録導線を設置 など

YouTubeでできること
  • 「テンプレートの使い方」や「Canvaの操作解説」動画を投稿
  • 概要欄に販売リンクを設置
  • サムネイルにテンプレートの雰囲気を統一 など

利用者が“あなたの世界観”に触れ、信頼感と購買意欲が高まります

クロス発信でアクセスを最大化

Instagram → ブログ記事へリンク

X → 販売ページやBASEショップへ誘導

Pinterest → 海外からのユーザー流入

SNSごとに投稿の雰囲気を変えつつ、デザインは統一

プロフィールや固定投稿に「どこで買えるか」を常に明記する

「投稿→クリック→購入」までの導線をシンプルに

“見てるだけ”から“使いたくなる”工夫へ
  • Instagram・Pinterest:ビジュアル訴求
  • X(旧Twitter):共感+拡散
  • ブログ・YouTube:信頼+検索流入

👉 これらを組み合わせることで、集客の自動化が実現します。
まずは1つのSNSを軸に、あなたのテンプレートを“知ってもらう場所”を作りましょう。

「売って終わり」はもったいない!リピーターが増える販売後のサポート術

テンプレート販売は「売って終わり」ではありません。
購入後のフォローがあるショップほど、レビュー評価が高まり、リピーター(固定ファン)が増えていきます。

1.基本の販売後対応ポイント

1.購入後すぐに「ありがとうございます」メッセージを送る

2.ダウンロード方法・使い方の簡単な説明を添える

3.トラブル時は、24時間以内の返信を意識

丁寧な対応が、レビュー評価とリピート率を大きく左右します

そのまま使える!販売後サポート例文

ご購入ありがとうございます!
ファイルのダウンロードがうまくいかない場合は、いつでもご連絡ください。
末永くお使いいただけたら嬉しいです🌷

2.もしトラブルになったら?対応のポイント

販売後に多いトラブルは、ほとんどが「使い方」や「リンクエラー」などの小さなミスです。
あらかじめ“よくある質問”をまとめておくと、対応がスムーズになります。

よくあるQ&A例

Q. Canvaのリンクが開けません
→ Canvaのアカウントが必要です。ログイン後に再度リンクをクリックしてください。

Q. フォントが表示されません。
→ 無料フォントを使用していますが、変更する場合は別フォントをご利用ください。

3.レビューを活用して信頼を積み上げる

レビューは“次の購入者のための大切なCM”です。

良いレビューが増えると…

  • 検索上位に表示されやすくなる
  • 「この人から買いたい」というファンが増える
  • 新商品リリース時に以前の購入者が戻ってくる

4.リピーターを増やす工夫をしよう!

販売後のひと工夫で、“1度きりの購入者”を“常連さん”に変えましょう!

リピーター獲得のための実践アイデア

1.新作リリース時に「お知らせメッセージ」を送る

2.次回使える「割引クーポン」を配布

3.「シリーズ第2弾」を作って既存購入者へ案内

4.SNSで「購入者限定のTips」や「活用例」を投稿

買って終わり”ではなく、“買ったあとにまた会える”関係を意識すると◎

ファンが育つショップ運営のコツとは

🌿 丁寧なメッセージ=信頼

🌿 分かりやすい説明=安心

🌿 新作・お知らせ=再訪のきっかけ

「人から買う」時代だからこそ、作り手の想いを伝えることでファンが増えます
レビュー欄にあなたの人柄がにじみ出るような対応を心がけましょう

まとめ|テンプレート販売で成功する7ステップ

テンプレート販売は、
「作って出す」だけではなく “育てて広げる” 副業
この7ステップを意識すれば、初心者でも収益化の流れをつくることができます。

成功への7ステップ

STEP1:市場調査

需要のあるジャンルをリサーチ。SNS・Etsy・ココナラで“デザイン売れている理由”を分析

STEP2:ツールを選ぶ

Canva・PowerPoint・Illustratorなど、目的に合わせて制作ツールを決定

STEP3:販売ページを作成

タイトルにキーワード、サンプル画像で世界観を伝え、説明文で価値を明確に

STEP4:デザインを整える

フォント2種類・配色3色以内・余白を意識。テーマと世界観を統一

STEP5:シリーズ化で販売効率アップ

カラー展開・まとめセット・統一テーマで“リピーターを生む仕組み”を構築

STEP6:集客と販売促進

Instagram・Pinterest・Xで発信し、ブログやYouTubeで信頼を積み上げる

STEP7:販売後のサポート

購入者フォロー・レビュー活用・新作案内でファン化&安定収益へ

成功している人に共通する3つのポイント

1️⃣ “デザインよりも使いやすさ”を優先する
→ シンプル・実用的なテンプレートほど長く売れる。

2️⃣ “見せ方”にこだわる
→ サムネイル画像・統一カラー・ブランド感が信頼を生む。

3️⃣ “人柄”を伝える
→ メッセージや投稿に「あなたらしさ」があるとファンが増える。

おまけ|初心者必見!テンプレート販売で本当に売れるデザイン例

「どんなテンプレートを作れば売れるの?」と悩む方は多いはず。

在宅で始めるテンプレート販売では、SNS投稿や名刺、チラシなど日常的に使われるデザインが人気です。ジャンルごとにテンプレート例をご紹介します。

1.SNS投稿用テンプレート(Instagramなど)

Instagram、Facebook、X(Twitter)用など

視覚的で簡単に使えるデザインが人気です!

例えば

投稿画像、ストーリーズ、キャンペーン、イベント告知、プロフィール画像など

2.名刺、ショップカードなど

起業やフリーランスの増加で、名刺やショップカードなどの需要がどんどん広がっています

好まれるのは

シンプル系、自己紹介シート、ショップカード、業種に特化したもの

3.チラシ、フライヤーなど

飲食店、美容室、教室、イベント向けなど
WEBも紙も人気があります!

季節や行事に合わせたイベント、セールやキャンペーン、レッスンやセミナーのお知らせなど

4.プレゼン資料、ビジネス資料

ビジネスの場や学校などで、理解しやすく編集しやすいテンプレートの需要が高まっています!

企業やサービスの紹介資料、 研修やセミナーで使う配布資料、 学習や実践に役立つワーク用シート、 会議の内容をまとめた記録、 取引先に向けた提案資料など

5.ブログ、YouTube素材

ブロガーやYouTuberといった発信者向けにテンプレートの需要が高まっています!

ブログバナー(記事を目立たせる画像)、動画や記事の表紙画像、告知用の横長バナー、プロフィール画像など

6.ポスター、招待状

結婚式や、パーティ、イベントなど常に需要が高いジャンルです

結婚式招待状、記念式典、プロフィールブックなど

7.スケジュール表、リスト表

結婚式や、パーティ、イベントなど常に需要が高いジャンルです

結婚式招待状、記念式典、プロフィールブックなど