ハンドメイド・スキル販売 PR

ハンドメイド副業で月3万円!50代主婦のタイムスケジュール公開

ハンドメイドで月3万!50代主婦のための1週間スケジュール
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハンドメイド副業にチャレンジしたいけど、仕事や家事で毎日バタバタな主婦には無理かも…

ハンドメイド副業を目指している方々へ。


こんな悩みを抱えていませんか?



私、楓(かえで)は、本業の傍らハンドメイド販売を始めた副業作家です。

作家デビュー当初は
仕入れた資材をすべて作品にしようと意気込んで
作業が徹夜まで及ぶこともしょっちゅうでした。


でも、スケジュール管理を工夫することで


今では“無理せずに月3万円の利益”


をコンスタントに達成できるようになりました。

今回の記事では、ハンドメイド歴約10年の私が実践している


”ストレスなく作家活動を続けられるスケジュール管理術”



を、体験談とともにお伝えします。

仕事や家事と両立できる範囲で、でもしっかり月3万円くらいは稼ぎたいな


「とにかく作って出せば売れる」


というわけじゃないのが、ハンドメイド販売の難しいところです。



限られた時間の中で効率よく収入を得るには、目標金額から逆算してスケジュールを立てることが大切だと気づかされました。

布小物作家として10年活動してきた私の最初の目標は”月3万円の利益”



ただ、今のようにSNSもそれほど普及してないし、身近に作家活動をしている人もおらず、活動すべてが手探り状態です。

しかし、目標金額から逆算してスケジュールを組むようになってからは、時間の使い方がぐんとラクになりました。

ここからは

布小物作家として活動している私が

月3万円を稼ぐための「販売数」と「作業時間」の計画の立て方を経験を交えてお伝えします

商品単価の目安と必要な販売数

たとえば、布製のポーチや巾着などを1点1,800円で販売した場合。



材料費や販売手数料が600円だとすると…


一方で、同じ材料を使って、手の込んだ作品を作れば価格も高く設定できます。



【同じ材料を使い作品価格を3,000円に設定した場合】


3,000円(作品価格)-600円(材料費、手数料)=2,400円(利益)



約13個売ると3万円の利益になります。

商品単価や利益率が下がれば必要な販売数は増えますし


反対に手の込んだ作品で単価を上げられれば、より少ない数でも目標達成が可能です。



このように、価格設定と利益のバランスを見ながら「自分のペースで稼ぐ」計画を立てていきましょう。

現実的な「作業時間の見積もり」

布小物の制作は


パターンづくり・裁断・ミシンがけ・アイロン・仕上げ


と工程が多く、意外と時間がかかります。


私のケースでは、シンプルなバッグで1点約2時間〜3時間ほど

15個作るとなると、約30〜45時間の作業時間が必要です


これを1ヶ月(約4週間)に分けると



作業には週7〜12時間、1日あたり1〜3時間が必要だと見積もれます。

目標金額から逆算する考え方

「月にいくら稼ぎたいか」ではなく



「週に何時間作業できるか」と逆算で計画を立てるのもおすすめです。



たとえば、1日1時間しか時間が取れないなら、月20時間が限界。


その中で作れる数・利益率を調整し、「無理なく目標を達成できるペース」を見つけることが続けるコツです。

温かみが重視されるハンドメイド作品は丁寧に作られてこそ価値がある、と私は思っています


私も最初は無理をして作品を作り続けていましたが、丁寧なものづくりを心掛けることで、作品の質が上がったような気がします。


今では“金額ではなく、作れる量で目標を立てる”ようにシフトチェンジ。


おかげで自分に余計なプレッシャーを与えることなく、楽しんで作品づくりしています。

図解:月3万円稼ぐための販売数と作業時間の目安(例)

商品単価1点あたりの利益必要販売数1点の作業時間合計作業時間1ヶ月の作業ペース
1,500円約1,000円30個約40分約20時間週5時間/1日1時間弱
2,000円約1,400円22個約40分約15時間週4時間/1日40分
2,500円約1,800円17個約40分約11時間20分週3時間/1日30分弱

先ほどもお伝えしたように、布小物の制作は



デザイン決め、パターンづくり、布の裁断、ミシンがけ、アイロンがけ、仕上げ…



と意外と工程が多く、時間の管理がとても重要です。

副業をはじめた頃は、うまくスケジュールが立てられず、夜更かし続きの日々でした…

そんな中で試行錯誤を繰り返し、


今は自分に合った「テーマ別」の1週間スケジュールと、無理なく回せる1日のリズムを見つけました。



ここからは、私が実際に行っているスケジュール管理術をご紹介します。

1週間を4つに分けて「テーマ別」で動く

わたしは曜日ごとに作業のテーマを決めています

1週間の作業計画
  • 月・火:布の裁断、芯貼りなどの下準備
  • 水・木:ミシン作業(まとめて縫う)
  • 金:検品・アイロン・予告のSNS投稿
  • 土日:写真撮影・作品登録

私の場合、日中はフルタイムで仕事をしているので、夜の1~2時間程度をハンドメイドの作業に費やしています。


疲れた日は無理せず休んで、土日に早起きして作業。


このように動線を整理することで、無理なく効率よく作業できるようになりますし、「今日は何しよう?」と悩まずに済むようになりました。


スケジュール帳を使った管理方法

私はアナログ派なので、手書きタイプのスケジュール帳を利用して、ハンドメイドの在庫や作業などを見える化しています。


以前はスマホのスケジュールアプリを利用した時期もありましたが、なんだか味気なく…。



今は好きなようにカスタマイズできる「ほぼ日手帳」を使っています。


ほぼ日の方眼ノート(A5サイズ)▼



好きな色やイラストで埋め尽くされた手帳は、開くだけでテンションが上がり、私のハンドメイド作業のモチベーションを上げるアイテムの一つになっています。


スケジュールが一目で管理できる「ほぼ日」のカレンダーもおすすめ▼

【50%OFFの特別価格】ほぼ日ホワイトボードカレンダー 20252025年1月〜12月壁掛け / フルサイズ


50代主婦でも無理せず回せる1日の時間割

家事や本業がある中での副業は、詰め込みすぎないことが何より大切


私の副業の基本スタイルは、本業や体調に響かないように
「夜2時間、多くても3時間」と決めています。

”夜、すべての家事が終わった後、ミシンや布の断裁、作品ページの下書き、など”


このくらいのペースでも、1週間で2〜3点の完成品が作れることも多く、無理なく目標に近づけています

裁断にはロータリーカッターと大きめのカッターマットがあると便利!


作業がスムーズになり、制作時間の短縮にもつながります。

私が使っているカッターはこちら▼

直径28mmなので小回りが利き、とても切りやすいです。

布断裁の時に欠かせないのが、こちらのカッティングマット▼

とても大きいので、大きな布も広げて裁断できます。

作家活動を始めた頃

夢だったハンドメイド販売!たくさんつくってがんばるぞ~!


と意気込んでいました。


でも実際は、時間通りに進めようとすればするほど、裏と表を間違えて縫ったり、断裁を間違えてたり…、と気力も体力も消耗してしまうことがいっぱいありました。



ここでは、私自身が経験した“時間管理の失敗談”を通して、気をつけたいポイントをお伝えします。

「ながら作業」は効率ダウンのもと

よくやってしまっていたのが、テレビを見ながらの“ながらミシン”。



集中力が続かず、裏表を間違うミスや縫い直しが増えてしまい、結果として余計に時間がかかっていました。


布小物は細かな作業が多いため、短時間でも「集中して作る」ことが大切だと実感させられました。

SNS投稿を毎日しようとして疲弊…

ハンドメイド用のインスタを始めたばかりの頃


「毎日投稿しなきゃ!」



と頑張りすぎてしまったことも、今はいい思い出です。



当然、毎日新しい作品を作れるわけでもないから、すぐにネタ切れしてしまいました。



今はまとめて写真を撮り、週2〜3回の予約投稿に。


気持ちにも余裕が生まれて、投稿も楽しくなりました。

イベント前に焦りすぎて、作品に欠陥が…

minneでは、時々お買い物クーポンが発券されます。



そのタイミングで、購入される方も多いので


「もっと在庫を増やさなきゃ」


と焦ってしまい、睡眠時間を削って作業してしまったことも…。


結果、商品説明に書いてあるポケットをつけ忘れ、お客様からクレームをいただき、大きな反省材料になりました。

今は、いつお買い物クーポンが出てもいいように、無理のないスケジュールで少しずつ在庫を増やすようにしています

ハンドメイド販売を長く続けていくには、がんばりすぎない工夫がとても大切です。


布小物作りは楽しい反面、布選びや制作工程に時間も手間もかかるため、気づかないうちに疲れてしまうことも。

ここでは、私が10年続けてきた中で見つけた、「無理なく楽しく続けるためのコツ」をご紹介します。

家族の予定と連動させて「ゆるスケジュール」を立てる

まず意識しているのは、家族の予定に合わせた柔軟なスケジュールづくりです。



たとえば、家族での用事が多い週は、あえて制作を休みにしたり、ミシン作業をしない日をつくったり。

「やらなきゃ」じゃなく「できるときにやる」というスタンスだと気持ちがグッとラクになります

気分が乗らない日は「小さな目標」を設定

「今日はやる気が出ない…」

とくに50代になると、そんな日はたくさんあるはずです。



そんな日は目標を小さく切り替えましょう。


「布を1枚だけ裁断する」
「ミシンの下糸だけ巻く」


など、一歩でも前に進むことで気分が乗ってくることもよくあるので、その延長で作業を始めるといいですね。

ごほうびタイムでモチベーションUP

私の場合、作業後には必ず「ごほうび時間」を用意しています。

好きな紅茶を飲む、録画していたドラマを見る…なんでもOK。



「がんばった自分にごほうび」を用意しておくことで、毎日の作業も楽しみに変わります。

ハンドメイド販売で月3万円を稼ぐのは、決して夢物語ではありません。


ただ、忙しい50代にとっては


「限られた時間をどう使うか」
「どんなスケジュールなら続けられるか」


を自分なりに見つけていくことが大切です。

今回ご紹介したのは、布小物作家として10年間、試行錯誤しながらたどり着いた私なりの時間の使い方。


集中できる曜日を見つけたり、気分が乗らない日はムリをしない、そんなやさしい働き方が、長く楽しく続ける秘訣です。

あなたのペースで、自分らしい副業スタイルを育てていけるよう、この記事がその一歩のヒントになれば嬉しいです。